アクセスUPさせる記事タイトル作成方法-10
こんにちは、
ネットコンサルのクエストキングです。
今回は、文字の使い方・選択の仕方などによって
日本語の微妙なニュアンスを伝えるテクニックです。
我々が使う日本語の文章では、
ひらがな・カタカナ・漢字とアルファベット、
英数字・漢数字、記号類などが併用されています。
また、オノマトペが多いのも特徴でしたよね?
そして、この文字種の違いによって
イメージの伝わりやすさが変わってきます。
その辺りを意識して選択、使用して
より相手にイメージしやすくなるようにします。
まずは、基本となる前回の記事をチェックしてね。
⇒ 『タイトル名作成実践テンプレート(1)』
最後の省略語・短縮形・専門用語も大事なポイントだよ。
漢字・カタカナ・書体・色
かなり基本的な話しになるんですが、
実際にポップやポスターなどを作る時は
かなり気を遣って書いているはずなんですが、
WEB上だと、大ざっぱになってませんか?
簡単に説明すると“文字”から受けるイメージです。
漢字と比べると、ひらがなやカタカナは
柔らかいイメージを受けますよね?
同じように、ひらがなよりもカタカナの方が
明るく活動的なイメージがあったりします。
それと、“読みやすさ”も重要。
ブログのように書体を選べない場合、例えば、
『口』だと記号の『□』なのか、カタカナの『ロ』、
漢字の『口』なのか、前後の文章から推測しないと
それだけでは目視による判別は難しいですよね?
こうした判別がムツカシイ文字は、
『クチ』って書くのが親切ってモンです。
画数の多い漢字なども、
フォントが小さいと潰れて判読不能です。
わざと興味を引くために書くのであればイイのですが、
パソコンが変換してくれるからという理由なら、
「おまえは誰に向かって文章書いてんだよ!!」ってこと。
サイトであれば、明朝体とゴシック体くらいは
書体を指定できますが・・・・
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。