今回は、onMouseOver についてです。
アフィリエイトを行う上で、リンクを判りやすくする事と、注意を引く事というのは、重要な要素ですね。
例えば、リンク色を変えたせいで、それがリンクである事がわかりにくくなったりする事があります。
逆に、標準のリンク色の反転色にしてクリック率を高めるという方法もあるようですね。
まぁ、アドセンスの話しなんかが結構参考になったりしますので、アドセンスはやらないからと、情報を見逃してしまわないようにね。
で、リンク色の設定も書いた方が良かったかな?
(次回の記事にしましょうか)
ココでは、HTMLが少しだけ出来る人が対象になります。
それでは、マウスのポインタを画像に移動させると、その画像が入れ替わると言うのをやってみましょう。
こんな感じです。
HTMLでは、
表示させたい箇所に 以下のように記述すればOK!
onMouseOver:ポインタが上に来た時の動作を設定します
onMouseOut:ポインタが、他にある時の動作を設定します
これが出来れば、文字の上にポインタを移動させると、画像が表示されたりとか、ちょっとした変化を付けられるようになります。
このちょっとした、動きを付ける事によって
見てる人が 「おっ」と軽く興味を持って貰いやすくなります。
ココは、HTML専門ブログではないので、この程度でとどめておきますが、ホームページ作成関連のサイトなどで、より詳しい情報を得る事が出来ると思います。
え〜と その前に、
ホームページ作成 便利帳
こちらで紹介している、「Crescent Eve」(クレセントイブ)は、メッチャ使いやすいんです。HTMLのタグの入力補助、文法のチェック、プレビューがあるので、タグを覚えられない私のようなモノに、とても優しいんです。
で、適当に書いてみて、スグにプレビューに反映されるので、HTMLを体感的に理解出来ます。
これが今なら、なんと 無料で入手出来ます!
すいません! 悪ふざけでしたm(_ _)m 無料ソフトなんですよ。
アフィリサイトの作成に、AQUASを薦めていますが、それはそれとして、同時にクレセントイブを使って、勉強出来れば それに越した事ないですよ〜。
このように、使い慣れたエディターを持つと、ブログ廻りとかした時に、
「おっ、これどうやってるんだろう」
と興味を持った時に、ソースを表示させて調べてみるんです。
このようにして、HTMLって 「難しくないんだ〜」ってなれば、そのなかに JAVAスクリプトなんかも入ってきます。
違うモノなんだけど、使う分には それほど境目があるようには感じないですよ。
カテゴリ
タグ