アクセスUPさせる記事タイトル作成方法:メリット・デメリット転換5段活用方法 実践テンプレート

タイトル名作成実践テンプレート(4)

こんにちは、
ネットコンサルのクエストキングです。


今回は、コンテンツの内容を重視した内容で、
メリット・デメリットの活用方法になります。

そして、この内容に対してのタイトル名です。

コンテンツ内容とタイトル名が完全一致、
とは言わないまでも、非常に密接な関係、
これが必須なわけですよね?

タイトル名で興味を持って貰い、
タイトル名と密接に関わる内容で、
しっかりと読み進めて貰います。

今回に限らず、他でも同様なのですが、
メリット・デメリットについては
記事に必須なことですからね。

なので、コンテンツのストーリーと共に
興味を引くタイトル名を考えていきましょう。

まずは基本となる前回の記事をチェックしてね。

『タイトル名作成実践テンプレート(3)』

インパクトを与えるタイトル名のテクニックです。

前回のような細かいテクニックと、
今回のような訴求力の強いコンテンツで
『信用』と『共感』を得られるようにしてね!


ありのままに表現する

【感じたことを、ありのままに表現する】

読み手と書き手の距離感を縮め、親近感がわき、
イメージがダイレクトに伝わりやすいのです。

これは、『素人っぽさ』と相通じるものがあり、
とても重要なファクターとなっているのです。

ありのままに表現するには、
『オノマトペ』が使いやすいです。

「噛んだ時のサクサク感と、
 次に来る“じゅわー”って感じで
 味が口いっぱいに広がる絶妙な食感が
 真夏の水族館を思い出せて大好きです」

うん、ちょっとクドイかな(^_^;

その商品から感じた、雰囲気というか、
臨場感が伝わるのがベストなんですね。

よく、“シズルを伝える”といいますが、
素人っぽい表現で、感想を伝えると、

「良くわからないけど、思わず想像しちゃう」

ってコトが起こるんですよ。

プロが作ったコピーは、この辺が逸品で
そのコピーを読んだだけでストレートに伝わる。

でも、素人が作ったモノは良くわからない(^_^;

それが逆に確かめたい欲求に駆られ
興味を引く要因になったりするんですね。

「自分は、そういうのを表現するのがヘタだから」

そう決めつけずに書いて見ると、
オリジナルな表現が生まれたりします。

目指すのは、プロが創ったようなコピーじゃなく、
ぼくとつでも、素直に表現できるのがイインデス。

逆にそうしたコピーってプロには難しいですからね。

例えば先程のコピーをタイトル名に直すと、
「真夏の水族館を思い出す甘酸っぱい味」とかね。

なんかいろいろ連想しちゃうでしょ??

このように、・・・・